楽園王2018-2020 >>
















83x838983c83h4.jpg 83x838983c83h2.jpg 83x838983c83h3.jpg 83x838983c83h6.jpg 83x838983c83hc2028929.jpg 83x838983c83h1.jpg 83x838983c83hc2028129.jpg 83x838983c83hc20281029.jpg 83x838983c83hc20281129.jpg 83x838983c83hb2028429.jpg 83x838983c83hb2028229.jpg 83x838983c83hb2028129.jpg 83x838983c83hb2028329.jpg 83x838983c83h5.jpg 83x838983c83hc2028429.jpg 83x838983c83hc2028529.jpg 83x838983c83hc2028629.jpg 83x838983c83hc2028729.jpg 83x838983c83hb2028529.jpg 83x838983c83hc2028829.jpg 83x838983c83hc20281229.jpg

舞台写真もUPする予定ですが、まずは過去のチラシの撮影風景などを掲載しました。
チラシのデザインは旗揚げ以来ずっと小田善久さんです。
撮影はプロのカメラマンさんをお願いする場合もありますし、僕や小田さんが行う場合もありますが、
撮影の前にデザインについて、今回はどんなコンセプトで行って、例えばどんな写真が必要になるか等、
打ち合わせは綿密に行っています。


班女・九州鈴慕


2003年、班女の劇場は東京芸術劇場小ホール1、
九州鈴慕は、昔麻布にもあった麻布ディプラツ。

塩山真知子さんと大畑麻衣子さんに加え、
久堂秀明さんと福原雄一くんにも出てもらい
チラシを作成しました。


王女メディア


2005年、静岡県舞台芸術公園・野外劇場「有度」
(Shizuoka春の芸術祭へ参加)にて上演。

塩山真知子さんをモデルにチラシを作成しました。


「6よりも先」と
「台詞劇白鳥の湖(再演)」


2007年の公演、公演場所はgallery LE DECO(旧)。

大畑麻衣子さんをモデルにチラシを作成しました。


銀細工とシャドー-擬曲編-


2008年には、楽園王の伝説的な旗揚げ作品を再演。

塩山真知子さんと大畑麻衣子さんに
モデルをお願いしました。


ELECTRIC GARDEN
[ツァラトストラは何を語ったのか?]


2009年の3度目の再演。
劇場は、シアター・バビロンの流れのほとりにて。

中島理乃さんをモデルにチラシを作成しました。