楽園王
ACCESS
TEL. 090-8894-5904
TEL. 048-201-1245
address. home@rakuenoh.com
home@rakuenoh.tokyo
WEB. www.rakuenoh.com
www.rakuenoh.tokyo
楽園王とは?
楽園王は2021年に30年目になる東京を拠点とした劇団。しかし上演地は全国を駆け回る。
主に古典戯曲や文学作品の上演が多くて目立つが、もともとは長堀博士の書いた迷路のような戯曲を上演するために旗揚げし、現在も発表し続けている。長堀作品は「エッシャーの絵の中に紛れ込んだよう」と評される。
日本の演劇の聖地でもある富山県の利賀芸術公園で毎年開催されてきた「利賀演出家コンクール」(現「演劇人コンクール」)では、過去最多の8回の出場をし、途中数回の失格を経て、イヨネスコ「授業」(@新利賀山房)にて優秀演出家賞、チェーホフ『イワーノフ』(@利賀山房)にて奨励賞を受賞した。同コンクールでは過去には審査員も務めた。静岡舞台芸術センター(SPAC)へも二度の招聘を受け、寺山修司「青ひげ」(@楕円堂)、エウリピデス「メディア」(@野外劇場「有度」)を上演している。
その演出作品は特徴的で、「戯曲(せりふ)=詩」の考えから、言葉の意味よりも音に注目した語りの方法にて多くの作品を上演し、心地よい音楽的な喋り方の演出として定評がある。
また、主宰の長堀博士は舞台監督や舞台美術、音響や照明などのスタッフでも仕事をしており、国内外で多くの劇場で仕事を行ってきている。その経験を活かし、楽園王の公演では多くのスタッフ作業を外注せずにカンパニー主導で行う場合も多い。
そのことに関連して、2020年以降の新しい演劇(舞台制作)の形として、特に小劇場においては生き残りをかけて、カンパニー自体が自分たちの手でスタッフも行えるようにすることをお勧めし、その事には積極的に助力してきている。近年活躍をしているウテン結構の発起人も長堀博士である。
「 いいかい、もしも君が役者なら、かつて舞台で口にした言葉に救われろ。
稽古場で繰り返した言葉に救われろ。
あれは意味のないただの音じゃない。
賞味期限のレッテルを剥がしてもう一度声に出せば何か、何かが変わる。
もしも君が役者じゃなくても、過去に口にした言葉にはちょっとした魔法が掛かっていたことを思い出せ。
歌や小説、詩に映画を思い出せ。
胸を熱く焦がした言葉がそこには確かにあった。
あった。
一人の作家は考える。少くともオレは、言葉にはそれを忍ばせた。
オレが身を削った欠片だ。
血を流して貧血になった。クラックラになった。
救われろ。勝手に思い出したりして救われろ。
楽園王、それを忘れない為の次の舞台。
気がつけば30周年。
地面を強く強く強く蹴って、敵さんよりも三歩先へ!!」(楽園王・長堀博士 )
ARCHIVE 1991-2017
1991-2017
| 1991年
旗揚げ2連続公演「銀細工とシャドー-擬曲編-」作/演出 長堀博士 @田端ディプラッツ
旗揚げ2連続公演「メタファンタジア」作/演出 長堀博士 @田端ディプラッツ
「ドリームドローム」作/演出 長堀博士 @田端ディプラッツ
| 1992年
「a maze of death[偽りの楽園]」作/演出 長堀博士 @田端ディプラッツ
「ELECTRIC GARDEN[ツァラトストラは何を語ったのか?]」作/演出 長堀博士 @田端ディプラッツ
| 1993年
「メタファンタジア[眠りの森の・・・]」Ver.2 作/演出 長堀博士 @シアターグリーン
| 1995年
「メタファンタジア[眠りの森の・・・]」Ver.3 作/演出 長堀博士 @タイニイアリス
| 1996年
「LOST A」(プロデュース、別カンパニー名義)作/演出 長堀博士 @神楽坂ディプラッツ
「深層の海辺」(プロデュース、別カンパニー名義)作/演出 長堀博士 @神楽坂ディプラッツ
| 1997年
「ムユウ[夢遊が森の眠る僕らが迷宮の夜]」作/演出 長堀博士 @中野あくとれ
「深層心理推理劇 Kulu E Luka?」作/演出 長堀博士 @銀座小劇場
「仔供言野葉」作/演出 長堀博士 @銀座小劇場
| 1998年
「ALiCEの蔵書」作/演出 長堀博士 @銀座小劇場
「くまのぐいぬるみ」作/演出 長堀博士 @銀座小劇場
| 1999年
「山猫ホテル」作/演出 長堀博士 @タイニイアリス
| 2000年
「メタファンタジア[眠りの森の・・・]」Ver.4 作/演出 長堀博士 @東京芸術劇場小ホール1
第1回利賀演出家コンクール「マッチ売りの少女」作・別役実 演出・長堀博士 @利賀スタジオ
| 2001年-楽園王10周年-
「マッチ売りの少女」作・別役実 演出・長堀博士 @東京芸術劇場小ホール1
10周年2連続公演『祝祭』「ムユウ[夢遊が森の眠る僕らが迷宮の夜]」Ver.2 作/演出 長堀博士 @東京芸術劇場小ホール1
10周年2連続公演『祝祭』「図書幻想」作/演出 長堀博士 @東京芸術劇場小ホール1
第2回利賀演出家コンクール「卒塔婆小町」作・三島由紀夫 演出・長堀博士 @利賀山房
「ミュージック・アフター・ピクニック」(ericとのコラボ音楽劇)作/演出 長堀博士 @東京芸術劇場小ホール1
| 2002年
Shizuoka春の芸術祭「青ひげ」作・寺山修司 演出・長堀博士 @静岡県舞台芸術公園「楕円堂」
「イメージのダメージ」作/演出 長堀博士 @東京芸術劇場小ホール1
第3回利賀演出家コンクール「お国と五平」作・谷崎潤一郎 演出・長堀博士 @利賀特設野外ステージ(岩舞台前)
「メタファンタジア[眠りの森の・・・]」Ver.5 作/演出 長堀博士 @青山円形劇場
| 2003
「班女」作・三島由紀夫 演出・長堀博士 @東京芸術劇場小ホール1
「九州鈴慕」作・寺山修司 演出・長堀博士 @麻布ディプラッツ
第4回利賀演出家コンクール「人形の家」作・イプセン 演出・長堀博士 @新利賀山房
「画の描写」作・ハイナーミュラー 演出・長堀博士 @神楽坂ディプラッツ
| 2004年
「夜の向日葵」作・三島由紀夫 演出・長堀博士 @東京芸術劇場小ホール1
「サド侯爵夫人」作・三島由紀夫 演出・長堀博士 @東京芸術劇場小ホール1
「マッチ売りの少女/温室」作・別役実(半分がオリジナル)演出・長堀博士 @神楽坂ディプラッツ
第5回利賀演出家コンクール 「授業」作・イヨネスコ 演出・長堀博士 @新利賀山房(優秀演出家賞・受賞)
BeSeTo演劇祭 「授業」作・イヨネスコ 演出・長堀博士 @早稲田・戸山公園特設野外劇場
| 2005年
「散る散る満ちる」 作/演出 長堀博士 @シアターバビロンの流れのほとりにて
Shizuoka春の芸術祭 「王女メディア」作・エウリピデス 演出・長堀博士 @静岡県舞台芸術公園野外劇場「有度」
「ELECTRIC GARDEN[ツァラトストラは何を語ったのか?]」Ver.2 作/演出 長堀博士 @町屋ムーヴホール
第6回利賀演出家コンクール 「修禅寺物語」作・岡本綺堂 演出・長堀博士 @リフトシアター
Ikachi国際舞台芸術祭 「授業」作・イヨネスコ 演出・長堀博士 @みどり会館(山口県伊陸)
「台詞劇 白鳥の湖」作/演出 長堀博士 @吉祥寺シアター
「現代劇 修禅寺物語」作・岡本綺堂 演出・長堀博士 @吉祥寺シアター
| 2006年-楽園王15周年-
15周年2連続公演『祝祭2』「絵の海、図書の森」作/演出 長堀博士 @東京芸術劇場小ホール1
15周年2連続公演『祝祭2』「ベルカント」作/演出 長堀博士 @東京芸術劇場小ホール1
| 2007年
以下、楽園王+(RAKUENOH+)名義
毒と朗読と孤独と・内「生きている小平次」作・鈴木泉三郎 演出・長堀博士 @ギャラリールデコ
毒と朗読と孤独と・内「道成寺」作・三島由紀夫 演出・長堀博士 @ギャラリールデコ
ブーゲンビリアプロジェクト内「ムユウ[夢遊が森の眠る僕らが迷宮の夜]」リーディング 作/演出 長堀博士 @アトリエセンティオ
ブーゲンビリアプロジェクト内「人形の家」作・イプセン 演出 長堀博士 @アトリエセンティオ
ブーゲンビリアプロジェクト内「お国と五平」作・谷崎潤一郎 演出 長堀博士 @アトリエセンティオ
| 2008年
R+アンプラグド内「スピリチャル」「ホームワーク」「ランニングハイ」「ミッドナイト」作/演出 長堀博士 @ミュージアム東京
R+アンプラグド内「春は場所に乗って」作・神里雄大(岡崎藝術座)演出 長堀博士 @ミュージアム東京
R+アンプラグド内「ユモレスク」作・浅野千鶴(味わい堂々)演出 長堀博士 @ミュージアム東京
R+ミーティング内「お国と五平」作・谷崎潤一郎 演出 長堀博士 @東京芸術劇場小ホール1
「6よりも先」作/演出 長堀博士 @ギャラリールデコ
「台詞劇 白鳥の湖」Ver.2 作/演出 長堀博士 @ギャラリールデコ
「6よりも先」「白鳥Ver.2」チラシ.jpg
| 2008年
「東京遠景」構成/演出 長堀博士 @ギャラリールデコ
「銀細工とシャドー-擬曲編-」Ver.2 作/演出 長堀博士 @pit北/区域
R+Working☆Shopping1「風景を風と景に分ける」 作/演出 長堀博士 @タイニイアリス
旬の観たいもの展「眠る男」 作/演出 長堀博士 @ギャラリールデコ
旬の観たいもの展「幸福」作・鈴木泉三郎 @ギャラリールデコ
「華燭」作・舟橋聖一 演出・長堀博士 in奥村拓を遊ぶ会 @プロト・シアター
| 2009年
「ELECTRIC GARDEN[ツァラトストラは何を語ったのか?]」Ver.3 作/演出 長堀博士 @シアターバビロンの流れのほとりにて
R+Working☆Shopping2「風景、あるいは壁の絵を風景と思い込みそこで目撃した物語を語る女の、幽かな震え」作/演出 長堀博士 @タイニイアリス
利賀演劇人コンクール10周年特別開催 「谷底」作・鈴木泉三郎 演出・長堀博士 @リフト・シアター
「華燭」作・舟橋聖一 演出・長堀博士 in JTANフェス @神楽坂ディプラッツ
旬の観たいもの展 「私の世界」作/演出 長堀博士 @ギャラリールデコ
旬の観たいもの展 「名もなき世界」作/演出 長堀博士 @ギャラリールデコ
| 2010年
R+Working☆Shopping3「春、桜に象徴される様々な…」作/演出 長堀博士 @タイニイアリス
旬の観たいもの展「日射し 第一部」作/演出 長堀博士
| 2011年-楽園王20周年-
「華燭」(舟橋聖一) フレーム!フレーム!参加 @ギャラリールデコ
「メタファンタジア[眠りの森の・・・]」Ver.6 作/演出 長堀博士 @ タイニイアリス
・・・震災があり幾つかの公演を中止に。
R+ Working☆Shopping4「千のドアとその向こうに広がる千の季節」 作/演出 長堀博士 @タイニイアリス
仮病ガール」作/演出 長堀博士 @上野ストアハウス
「新・芸術とは・・・?」作・岡本綺堂 構成/演出・長堀博士(劇団ING進行形と共作) @上野ストアハウス
| 2012年
以下、長堀博物館プロデュース名義
「風」 in JTANフェス 作/演出 長堀博士 in JTANフェス @神楽坂ディプラッツ
「紙風船」作・岸田國士 演出・長堀博士 in JTANフェス @神楽坂ディプラッツ
「授業」作・イヨネスコ 演出・長堀博士 現代劇作家シリーズ2:イヨネスコ「授業」フェス @神楽坂ディプラッツ
| 2013年
「戦場のピクニック」作・アラバール 演出・長堀博士 現代劇作家シリーズ3:アラバール「戦場のピクニック」フェス @日暮里d-倉庫>フェス
「ヘッダ・ガプラー」作・イプセン 演出・長堀博士 板橋ビューネ2013 @サブテレニアン
以上、長堀博物館プロデュース名義。以下、楽園王名義へ戻り。
「華燭」作・舟橋聖一 演出・長堀博士 みきかせプロジェクト(オクムラ宅・共同参加)@ワーサルシアター
| 2014年
「塔」Ver.2 作/演出 長堀博士 @タイニイアリス
「明るい夜」Ver.2 作/演出 長堀博士 @タイニイアリス
「青森県のせむし男」作・寺山修司 演出・長堀博士 現代劇作家シリーズ4:寺山修司「青森県のせむし男」フェス @日暮里d-倉庫>フェス
「二つの世界」 オムニバスof OiOi(Oi-SCALE)内 作/演出 長堀博士 @サイスタジオ小茂根
「H君の冒頭意見陳述」(黒子のバスケ事件の容疑者の公判・冒頭意見陳述全文上演)演出・長堀博士 @サブテレニアン
「錬金術師」Ver.1 作/演出 長堀博士 @サブテレニアン
「お国と五平」作・谷崎潤一郎 演出・長堀博士 @サブテレニアン
「リア王」 作・シェイクスピア 演出・長堀博士 板橋ビューネ2014地方会場 @名古屋・七ツ寺共同スタジオ
「錬金術師」Ver.2 雲劇祭2014(出雲市) 作/演出 長堀博士 @出雲国際交流会館
「幸福な王子」 作・オスカーワイルド 演出・長堀博士 @東京芸術劇場シアターウエスト
| 2015年
「出口なし」 作・サルトル 演出・長堀博士 現代劇作家シリーズ5:サルトル「出口なし」フェス @日暮里d-倉庫>フェス
「リア王」 作・シェイクスピア 演出・長堀博士 @pit北/区域
「火宅」 作・三島由紀夫 演出・長堀博士 @pit北/区域
「イワーノフ」 作・チェーホフ 演出・長堀博士 @利賀山房 利賀演劇人コンクール2015・奨励賞を受賞
「錬金術師」Ver.3 教文演劇フェスティバル2015短編演劇祭 @札幌・教育文化会館
「吉野」 オムニバスof OiOi(Oi-SCALE)内 作/演出 長堀博士 @下北沢駅前劇場
「授業」 作・イヨネスコ 演出・長堀博士 板橋ビューネ2015 @札幌・アトリエ阿呆船
「日射し-第1部-」 雲劇祭2015(出雲市) 作/演出 長堀博士 @島根・出雲国際交流会館
| 2016年-楽園王25周年-
>>25周年サイト
「芝居」 作・ベケット 演出・長堀博士 現代劇作家シリーズ6:ベケット「芝居」フェス @日暮里d-倉庫>>・>フェス
「楽屋」 作・清水邦夫 演出・長堀博士 @サブテレニアン>>
「増殖」 オムニバスof OiOi(Oi-SCALE)内 作/演出 長堀博士 @下北沢駅前劇場
「授業」 作・イヨネスコ 演出・長堀博士 板橋ビューネ2016 @島根・チェリヴァホール&東京・サブテレニアン
「物語」 作/演出 長堀博士 @下北沢駅前劇場
「図書幻想」Ver.2 作/演出 長堀博士 @日暮里d-倉庫
「旅行記とその船」 作/演出 長堀博士 @日暮里d-倉庫
| 2017年
>>2017サイト
「正午の伝説」 作・別役実 演出・長堀博士 現代劇作家シリーズ7:別役実「正午の伝説」フェス @日暮里d-倉庫>>・>フェス
「ワーニャ伯父さんmini」 作・チェーホフ 演出・長堀博士 チェーホフフェスティバル2017 @新宿サニーサイドシアター>>
「限りなく死に近い睡り、数話」 構成/演出・長堀博士 東京バビロン演劇祭2017 @シアターバビロンの流れのほとりにて>>
「延長戦ガール」 作/演出・長堀博士 教文フェス2017短編演劇祭 @札幌市教育文化会館>>
「よだかの星」 原作・宮沢賢治 演出・長堀博士 野方最終企画ひとり芝居フェス @野方スタジオ>>
「延長戦ガール」 雲劇祭2017(出雲市) @出雲国際交流会館>>
「芝居-PLAY-」 作・ベケット 演出・長堀博士 板橋ビューネ2017 @サブテレニアン>>
※上記公演内にて、「延長戦ガール」と「よだかの星」を再演、「ある自殺者の手記」(作・小酒井不木)を初演。
◆