LESSON2024


 

イヨネスコ『授業』

板橋ビューネ2024/2025参加公演

 

作■ウジェーヌ・イヨネスコ
演出■長堀博士>>

 
出演■久堂秀明>>塩山真知子>>杉村誠子>>小林なほこ>>
 
*名前をクリックすると予約フォームが開きます。
 
 
 
 

比較的最近の勉強なのですが、大正時代に刊行された小宮豊隆の『伝統芸術研究』という本によって、初めて「伝統」という言葉が本として用いられた、という話があります。つまり「伝統」とは、歴史的には新しい言葉で、考え方としても、昔からずっと続いてきた、というよりは、再発見、再評価された時期を経て、初めて現在残っているという考え方です。実はそれは、自分にとって新しい視点でした。古典戯曲を演出する演出家として、「伝統」と「古典」は同義ではありませんが、これを知ってから、今の自分の仕事が、この再発見、再評価に関係していると考えるようになりました。古典を演出するということ、その戯曲をその戯曲として演劇で紹介する、ということは、それと同時に、今新しくそれを価値化して行く、という意味もあるのではないか。そう考えるようになりました。
そして、このイヨネスコ『授業』の演劇での紹介は、多く古典戯曲を演出してきている自分にとっても、特にそれに成功している上演だと自負しています。
『授業』は、利賀演出家コンクールで優秀演出家賞を受賞した作品です。自他共に認められた作品、って紹介をしてきていますが、嘘ではないと思います。20年間ずっと、同じ演出で上演してきて、上演の手応えは変わりません。演劇には、特に歌舞伎などで使われる言葉として有名ですが、「型」という考え方があります。長らく、この同じ演出で上演してきていて、これが『授業』の上演の一つの「型」に昇華されたとまで考えるようになりました。ぜひ、観ていただきたいと考えています。ここまで自画自賛するなんて、ちょっと恥ずかしいですが、本当、心からおススメですので。どうぞよろしくお願いいたします。
あらためまして、20年前、2004年に利賀演出家コンクールにて優秀演出家賞を受賞した演出の純粋な再演です。レパートリーという考えの劇団による、当時から続く演出作の上演。初演メンバーの久堂秀明、塩山真知子、杉村誠子に、小林なほこを加えて公演いたします。

noteにも色々書きました>>★


2024年12月17日(火)-21日(土)
@サブテレニアン
 
12月17日(火)19時半開演
12月18日(水)19時半開演
 -休演-
12月20日(金)19時半開演
12月21日(土)19時半開演・計4ステージ


料金■前売/予約 ¥3,000-
   当日 ¥3,500-
   学生 ¥2,000-


久堂秀明

KD

塩山真知子

Machiko Sioyama

杉村誠子

Seiko Sugimura

小林なほこ

Nahoko Kobayashi


演出/舞台 長堀博士
音響 齋藤瑠美子
協力 フランス著作権事務所


 

 

 
イヨネスコ『授業』■これまでの上演記録
 
2004年 
第5回利賀演出家コンクール @新利賀山房

BeSeTo演劇祭 @戸山公園特設野外劇場(早稲田)
出演◎久堂秀明、塩山真知子、杉村誠子、斎藤敬子

2005年
Ikachi国際舞台芸術祭 @みどり会館(山口県伊陸)
出演◎久堂秀明、塩山真知子、杉村誠子、斎藤敬子

2012年
現代劇作家シリーズ2:イヨネスコ「授業」フェス

@神楽坂ディプラッツ
出演◎久堂秀明、高橋杏奈、杉村誠子、長尾美代子
 
2015年
板橋ビューネ2015 @アトリエ阿呆船(札幌)
出演◎久堂秀明、村田望、本堂史子、小澤凌

2016年
板橋ビューネ2016 @チェリヴァホール(島根県雲南市)

& サブテレニアン
出演◎久堂秀明、村田望、杉村誠子、岩澤繭

2020年
板橋ビューネ2019/2020 @サブテレニアン
出演◎岩澤繭(AB)、

日野あかり(A)、杉村誠子(A)、小林奈保子(A)、
仲居凜(B)、大畑麻衣子(B)、小澤凌(B)